EM漆喰 blog 「「漆喰」日本の歴史」

「漆喰」日本の歴史

  • 投稿日:2014年04月28日 投稿者:建材事業部
    カテゴリー:雑記
  • こんにちは!!

    外渉課の荒木です。

    本日も、漆喰についてお話させて頂きます。

     

    ?日本ではいつからどんな場所に使われていますか?

    ◇国内では寺院建築や城郭、民家の蔵など、古来より使用されています。高松塚古墳壁画、桂離宮、松本城などが挙げられます。

     

    「奈良県 高松塚古墳壁画」

     

     

     

     

     

     

     

     

    石槨内は漆喰が全面に塗られ、壁面には彩色壁画が描かれ、漆塗木棺が埋納されていました。

     

    「京都府 桂離宮古書院」

     

    古書院の漆喰塗り壁は「パラリ壁」とも呼ばれ、天然醸造の消石灰を用いています。

     

    「長野県 松本城」

     

    松本城の月見櫓は白漆喰の大壁で造られています。

     

    こうして調べてみると漆喰は国内では1200年前から歴史があり様々な用途で利用されてきたのが分かります。

    次回は漆喰の製造に関してフロー図にてご説明致します。

     

    歴史と伝統の「漆喰」をお探しの方はこちら ↓

    https://em-shikkui.jp/