# 施工方法
# EM漆喰下地別施工手順
# 製品仕様
用途:内装・外装用塗り壁材
主成分:石灰(水酸化カルシウム[Ca(OH)2])
強いアルカリ性のため、皮膚、口、呼吸器などを刺激し、炎症を起こしたり、目に対して腐食性があり、視力障害を起こす場合がありますので、保護メガネ、ゴム手袋、防塵マスクを着用して取り扱ってください。
主成分:石灰(水酸化カルシウム[Ca(OH)2])
強いアルカリ性のため、皮膚、口、呼吸器などを刺激し、炎症を起こしたり、目に対して腐食性があり、視力障害を起こす場合がありますので、保護メガネ、ゴム手袋、防塵マスクを着用して取り扱ってください。
商品名 | 容量 | 施工面積 | 備考 |
EM漆喰 | 20kg | 塗り厚1.5mm/18平米 | 加水量:18L |
液体顔料 | 1本 | EM漆喰:1袋につき2本 ※シルバーグレーは上記の半量 |
EM漆喰・EM漆喰クリーム共に使用 |
MKプラスター | 4kg/袋 20kg/袋 |
塗り厚1mm/3.3平米 塗り厚1mm/16.5平米 |
加水量:4kg/袋に対し1.4L 加水量:20kg/袋に対し7L |
MKプラスター外装用添加剤 | 1kg/袋 5kg/袋 |
MKプラスター4kgにつき1kg | 加水量:MKプラスター4kg+外装用添加剤1kgに対し1.8L |
MK目地材 | 4kg/袋 | 30g/m(約133m/袋) | 加水量:4kg/袋に対し800cc |
LBS | 92cm×50m/本 | 46平米/本 | 原液で使用するタイプの接着剤にて施工 |
# 用具の準備
- 材料の配合・計量用
-
混合用の樽
洗浄用の刷毛
ゴムバケツ
ひしゃく
軽量バケツ
攪拌機※
グラスファイバーテープ
マスキングテープ
マスカー(300mm~2000mm)
養生シート
-
4 個 仕上げ材の練り用および用具の洗浄用
1 個
1 個 副資材の練り用
1 個
1 個
1 個
適当数
適当数
適当数
適当数
- 攪拌機について
-
※高速回転仕様 1,200(回転/分)以上及び、800W以上
(低速回転仕様不可)
※粘度の低いリシン用
(モルタル用は攪拌不足となり粒が残る為、不可)
- 材料の塗り付け用
-
コテ
受け板
パテベラ
- パターン付け用
-
刷毛
櫛(くし)
- 入隅・出隅の角の処理や部分補修用
-
隅用コテ
ミニ刷毛
※これらがあると、細かい部分の仕上がりがきれいになるでしょう
- LBS施工用
-
カッター
目地用ローラー
クロス専用ハケベラ
スムーザー
コークボンド
サンドペーパー(#100)
糊付機
推奨接着剤:ウォールボンド200/ウォールボンド100(矢沢化学工業)など
既存クロスの場合:シーラーセットアップ(矢沢化学工業)
- その他
-
防塵マスク
ゴム手袋
保護メガネ
ウエス(雑巾) チリ際の処理など
# 仕上げ材及び下地処理材の作り方
- EM漆喰
-
- 大きめの容器に、標準加水量の8割程度(約14.4L)の水を入れます。
- EM漆喰を投入し、5分以上入念に攪拌して材料のかたまりをなくしておきます。
- 充分に攪拌したら、軟らかくなりすぎないように残りの水(3.6L)を加えて練り上げます。
※練り置きする場合は、上記手順で練った後、空気に触れないようにビニールなどで蓋をして、一晩置いてください。翌日練り直しする場合は、加水せず練ってください。
- EM漆喰の着色
-
着色の際のご注意
必ず専用の液体顔料を使用してください。市販の着色剤は化学反応を引き起こし、きれいに混ざらない場合があります。- 水練りしたEM漆喰に、液体顔料を加えます。
※液体顔料は、よく振ってご使用ください。
※EM漆喰1袋につき2本(シルバーグレーは1本)を使いきってください。 - 8分以上念入りに攪拌してください。底部までしっかり混ぜてください。
※着色した後に水を加えないでください。色ムラの原因となります。
- 水練りしたEM漆喰に、液体顔料を加えます。
- MKプラスター(内装用)
-
- 大きめの容器に、標準加水量の8割程度(約1.1L)の水を入れます。
- MKプラスター4kg/袋を投入し、5分以上入念に攪拌して材料のかたまりをなくしておきます。
- 充分に攪拌したら、軟らかくなりすぎないように残りの水(0.3L)を加えて練り上げます。
- MKプラスター(外装用)
-
- 大きめの容器に、標準加水量の8割程度(約1.4L)の水を入れます。
- MKプラスター4kg/袋、MKプラスター外装用添加材1kg/袋を入れ、5分以上入念に攪拌して材料のかたまりをなくしておきます。
- 充分に攪拌したら、軟らかくなりすぎないように残りの水(0.4L)を加えて練り上げます。
- MK目地材
-
- 大きめの容器に、標準加水量の8割程度(約640cc)の水を入れます。
- MK目地材4kg/袋を入れ、5分以上入念に攪拌して材料のかたまりをなくしておきます。
- その後、徐々に残りの水を加えて塗りやすい状態に調整してください。
所定量以上の水を加えると、目地痩せの原因になります。