EM漆喰の特長の記事 (62件)

漆喰は、吸水性が高く湿気を吸収し乾燥させる特徴があるため、台所や洗面所、トイレなどの施工にお勧めできる内装材です。 &n […]

漆喰は原料が無機質であるため、火気に強く防火性が高いため燃える事がなく、屋内での火の広がりを抑えてくれるため、防災効果も […]

漆喰は、PH12以上の強アルカリ性です。 そのため、ほとんどの生物やウイルスは存在できなくなるため、漆喰は […]

漆喰には多孔質構造があるため、調湿や消臭効果があります。 ※多孔質構造とは、細かい穴(孔)がたくさん空いた構造のことです […]

一般的に、日本住宅の壁はクロスが主流ですが、クロスは静電気が帯電しやすいためホコリを寄せやすい特徴があります。 ですが、 […]

EM漆喰の原料となる石灰は強アルカリ性のため、使用することにより、除菌・抗菌・防カビ・調湿等の作用で清潔な室内環境を保ち […]

EM漆喰(粉体)及びEM漆喰クリーム(練済み)の素材の特性により、作成できるパターンが違いますが、和風から南欧風など表情 […]

お客様より「EM漆喰」と「EM漆喰クリーム」の違いについて お問い合わせをいただきますので、ご案内したいと思います。 簡 […]

漆喰は、自然のサイクルに従って元の石灰石に還っていく、循環型の建材です。 塩焼で製造した石灰は、より白く、ひび割れのしに […]

日本の住宅の壁や天井は、ビニールクロスを貼って仕上げることが一般的ですが、ビニールクロスは化学物質で作られているため、万 […]