調湿機能はありますか?
あります。
軽石のような構造で小さな空気層をもち、ここに空気中の湿気を吸着します。
押入れの中に湿気対策として塗られていることもあります。
軽石のような構造で小さな空気層をもち、ここに空気中の湿気を吸着します。
押入れの中に湿気対策として塗られていることもあります。
本当に消臭できますか?
漆喰は匂いの原因である化学物質を吸着します。
また、強いアルカリ性が細菌や有機物を分解するため、イヤな匂いがしません。
また、強いアルカリ性が細菌や有機物を分解するため、イヤな匂いがしません。
どうして燃えないのですか?
漆喰は固化するともとの石灰岩に戻ります。
いわば自然の「岩」の状態になるので、火が燃え移ることはありません。
また、化学物質を含まないので、燃焼時の有毒ガスが発生しません。
建設省告示 第1400号 不燃材料認定取得済です。
ちなみに漆喰を加熱すると、漆喰の主成分の消石灰は580℃で分解(脱水)して、酸化カルシウムになります。
また、漆喰が硬化し炭酸化した際の炭酸カルシウムも900℃以上で熱分解し、酸化カルシウムと二酸化炭素になります。
酸化カルシウムの融点は2,572℃と高温なので、カルシア煉瓦として、耐火物に幅広く用いられています。
いわば自然の「岩」の状態になるので、火が燃え移ることはありません。
また、化学物質を含まないので、燃焼時の有毒ガスが発生しません。
建設省告示 第1400号 不燃材料認定取得済です。
ちなみに漆喰を加熱すると、漆喰の主成分の消石灰は580℃で分解(脱水)して、酸化カルシウムになります。
また、漆喰が硬化し炭酸化した際の炭酸カルシウムも900℃以上で熱分解し、酸化カルシウムと二酸化炭素になります。
酸化カルシウムの融点は2,572℃と高温なので、カルシア煉瓦として、耐火物に幅広く用いられています。
結露して水滴がついたりしませんか?
吸湿作用があるので、結露水が壁に現れることはほとんどありません。
万が一頻繁に結露するようでしたら、お部屋の換気をよくしてください。
万が一頻繁に結露するようでしたら、お部屋の換気をよくしてください。
シックハウス対策になるって本当ですか?
主成分の消石灰が、シックハウス症候群の原因物質のホルムアルデヒドを吸着・分解します。
また自然素材100%なので、VOC(揮発性有機化合物)も放出しません。
また自然素材100%なので、VOC(揮発性有機化合物)も放出しません。
他にどんな性能がありますか?
ビニールクロスのように静電気を発生させることがなく、ホコリを引き寄せません。
仮に僅かな凹凸にホコリが入り込んでも、はたきなどではたくと簡単に取れます。
また、自浄作用があり、シミなどが付いても徐々に白色に戻っていきます。
仮に僅かな凹凸にホコリが入り込んでも、はたきなどではたくと簡単に取れます。
また、自浄作用があり、シミなどが付いても徐々に白色に戻っていきます。
抗菌作用のある漆喰にEM菌を混ぜると菌が死滅するのではないかと思うのですが、大丈夫なのでしょうか?
抗菌作用のある漆喰にEMを混ぜると菌が死滅するのではないか、というご懸念、ごもっともだと思います。
EMと漆喰の抗菌作用についてご説明いたします。
漆喰の抗菌作用は、強アルカリ性の水酸化カルシウムによるものです。
この環境下では、確かに多くの菌は死滅しますが、EM(有用微生物群)は多様な微生物の集合体であり、比較的アルカリ性に強い性質を持つ菌種も含まれています。
そのため、漆喰にEMを混ぜた場合、すべての菌がすぐに死滅するわけではありません。
EMが漆喰中でどれくらいの期間生存するかは様々な要因によって変化するため、一概に断言することは難しいですが施工直後はある程度のEMが生存し、抗酸化作用や有機物の分解促進といった効果を発揮すると考えられます。
また、当社のEM漆喰には、建築資材用にEM生活様に開発してもらったEMセラミックスを配合しています。
このEMセラミックスは、善玉菌が集まりやすい空間を作る効果が期待できます。
EMが死滅した場合でも、それらが作り出した有用な物質や代謝産物は漆喰中に残存し、空気質の改善や消臭効果などが期待できます。
さらに、死滅した菌体も、多孔質な漆喰の構造内で他の微生物の住処となることで、新たな微生物生態系を形成し、長期的に良好な環境を維持するものと考えております。
つまり、EMは生きている状態だけでなく、死滅した後も様々な形で効果を発揮する可能性があり、漆喰との組み合わせはメリットがあると考えております。
EMと漆喰の抗菌作用についてご説明いたします。
漆喰の抗菌作用は、強アルカリ性の水酸化カルシウムによるものです。
この環境下では、確かに多くの菌は死滅しますが、EM(有用微生物群)は多様な微生物の集合体であり、比較的アルカリ性に強い性質を持つ菌種も含まれています。
そのため、漆喰にEMを混ぜた場合、すべての菌がすぐに死滅するわけではありません。
EMが漆喰中でどれくらいの期間生存するかは様々な要因によって変化するため、一概に断言することは難しいですが施工直後はある程度のEMが生存し、抗酸化作用や有機物の分解促進といった効果を発揮すると考えられます。
また、当社のEM漆喰には、建築資材用にEM生活様に開発してもらったEMセラミックスを配合しています。
このEMセラミックスは、善玉菌が集まりやすい空間を作る効果が期待できます。
EMが死滅した場合でも、それらが作り出した有用な物質や代謝産物は漆喰中に残存し、空気質の改善や消臭効果などが期待できます。
さらに、死滅した菌体も、多孔質な漆喰の構造内で他の微生物の住処となることで、新たな微生物生態系を形成し、長期的に良好な環境を維持するものと考えております。
つまり、EMは生きている状態だけでなく、死滅した後も様々な形で効果を発揮する可能性があり、漆喰との組み合わせはメリットがあると考えております。